使用したデッキは以下になります。
5色スノーオーコ
土地21
2:虹色の眺望
4:霧深い雨林
3:溢れかえる岸辺
2:汚染された三角州
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
クリーチャー10
4:氷牙のコアトル
3:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:瞬唱の魔道士
1:運命の神、クローティス
スペル29
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
1:真冬
4:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
2:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
1:森の知恵
サイドボード15
2:変容するケラトプス
1:疫病を仕組むもの
1:夢を引き裂く者、アショク
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
1:真冬
1:苦花
2:紅蓮破
1:赤霊破
1:花の絨毯
対戦した結果は以下になります。
1回戦目黒単リアニ✖︎◯✖︎
1本目
イオナをリアニされて、更に青を指定され展開が苦しくなり、殴られ続け負けました。
2本目
墓地対策カード出せて、オーコを出せる展開になりましたので勝ちました。
3本目
リアニされたクリーチャーをソープロで対処して、オーコまで展開出来たので勝ちました。
2回戦目アブザンレクターズ✖︎✖︎
1本目
闘技場の首長を魂の洞窟経由で出されて、直ぐに生贄にされて、精霊龍、ウギン出されて対処出来ずに負けました。
2本目
闘技場の首長経由でウギン出されて対処出来ずに負けました。
3回戦目黒単リアニ✖︎✖︎
1本目
グリセルブランドを出されて対処出来ずに負けました。
2本目
墨溜まりのリヴァイアサンを出されて対処出来ずに負けました。
4回戦目スリヴァー✖︎◯✖︎
1本目
横並びになったスリヴァーを対処し切れずに負けました。
2本目
ウーロを展開出来て、除去されなかったので、勝ちました。
3本目
魂の洞窟経由で水晶スリヴァー出されて、単体除去が使えない状況になり、負けました。
青絡みのデッキに効きそうなカードをサイドに入れてみましたが、
青いデッキと当たらず終わってしまったのは残念でした。
良い結果とはいきませんでしたが、様々なデッキと対戦出来たので楽しかったです。
5色スノーオーコ
土地21
2:虹色の眺望
4:霧深い雨林
3:溢れかえる岸辺
2:汚染された三角州
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
クリーチャー10
4:氷牙のコアトル
3:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:瞬唱の魔道士
1:運命の神、クローティス
スペル29
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
1:真冬
4:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
2:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
1:森の知恵
サイドボード15
2:変容するケラトプス
1:疫病を仕組むもの
1:夢を引き裂く者、アショク
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
1:真冬
1:苦花
2:紅蓮破
1:赤霊破
1:花の絨毯
対戦した結果は以下になります。
1回戦目黒単リアニ✖︎◯✖︎
1本目
イオナをリアニされて、更に青を指定され展開が苦しくなり、殴られ続け負けました。
2本目
墓地対策カード出せて、オーコを出せる展開になりましたので勝ちました。
3本目
リアニされたクリーチャーをソープロで対処して、オーコまで展開出来たので勝ちました。
2回戦目アブザンレクターズ✖︎✖︎
1本目
闘技場の首長を魂の洞窟経由で出されて、直ぐに生贄にされて、精霊龍、ウギン出されて対処出来ずに負けました。
2本目
闘技場の首長経由でウギン出されて対処出来ずに負けました。
3回戦目黒単リアニ✖︎✖︎
1本目
グリセルブランドを出されて対処出来ずに負けました。
2本目
墨溜まりのリヴァイアサンを出されて対処出来ずに負けました。
4回戦目スリヴァー✖︎◯✖︎
1本目
横並びになったスリヴァーを対処し切れずに負けました。
2本目
ウーロを展開出来て、除去されなかったので、勝ちました。
3本目
魂の洞窟経由で水晶スリヴァー出されて、単体除去が使えない状況になり、負けました。
青絡みのデッキに効きそうなカードをサイドに入れてみましたが、
青いデッキと当たらず終わってしまったのは残念でした。
良い結果とはいきませんでしたが、様々なデッキと対戦出来たので楽しかったです。
今回は10名の参加となりました。
今回優勝されたのは、黒単リアニを使用されたI.Rさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので、掲載します。
黒単リアニ
クリーチャー9
4:墓所のタイタン
2:グリセルブランド
1:灰燼の乗り手
1:地盤のヘリオン
1:墨溜まりのリヴァイアサン
スペル31
4:集団的蛮行
4:動く死体
3:トーラックへの賛歌
2:小悪疫
4:納墓
4:思考囲い
4:再活性
4:暗黒の儀式
2:強迫
土地20
18:沼
2:Lake of the Dead
サイドボード15
1:大修道士、エリシュノーン
1:虐殺のワーム
1:エメリアの盾、イオナ
3:群れネズミ
4:虚空の力線
4:暴露
1:トーラックへの賛歌
次回の開催は決まり次第告知します。
今回は大会の告知が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
今回優勝されたのは、黒単リアニを使用されたI.Rさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので、掲載します。
黒単リアニ
クリーチャー9
4:墓所のタイタン
2:グリセルブランド
1:灰燼の乗り手
1:地盤のヘリオン
1:墨溜まりのリヴァイアサン
スペル31
4:集団的蛮行
4:動く死体
3:トーラックへの賛歌
2:小悪疫
4:納墓
4:思考囲い
4:再活性
4:暗黒の儀式
2:強迫
土地20
18:沼
2:Lake of the Dead
サイドボード15
1:大修道士、エリシュノーン
1:虐殺のワーム
1:エメリアの盾、イオナ
3:群れネズミ
4:虚空の力線
4:暴露
1:トーラックへの賛歌
次回の開催は決まり次第告知します。
今回は大会の告知が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
告知が遅くなり申し訳ございません。
7月19日日曜日第43回いわやレガシー大会のお知らせがあります。
開催日時:7月19日日曜日
開催場所:いわや港北店
受付開始:14:30
大会開始:15:00
参加費:700円
賞品:優勝者には、アイコニックマスターズを賞品として出させていただきます。
参加人数により基本セット2021のパックを分配します。
駐車場はお店の前にあります。
駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
告知が遅くなり申し訳ございません。
7月19日日曜日第43回いわやレガシー大会のお知らせがあります。
開催日時:7月19日日曜日
開催場所:いわや港北店
受付開始:14:30
大会開始:15:00
参加費:700円
賞品:優勝者には、アイコニックマスターズを賞品として出させていただきます。
参加人数により基本セット2021のパックを分配します。
駐車場はお店の前にあります。
駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
告知が遅くなり申し訳ございません。
いわやのプレリに参加しました。
組み上がったデッキは以下になります。
土地17
森9
沼8
クリーチャー18
1:巨大な戦慄大口
1:双刃の暗殺者
1:長老ガーガロス
1:気難しいディロフォサウルス
1:骸骨射手
1:空中走査器
1:歩く死骸
1:胞子網の織り手
1:ガラクの先触れ
1:檻の中のゾンビ
1:誇り猫
1:死花のサリッド
1:プリズマイト
1:帆凧の掠め盗り
1:異臭のインプ
1:仮面の悪党
1:罠紡ぎ
1:リリアナの使用人
スペル5
1:とどめの一撃
1:死に至る霞
1:耕作
1:静かな隠し矢
1:小剣
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青黒◯◯
1本目
青の5/7の呪禁クリーチャーが出て来て、しばらく殴りに行けませんでしたが、相手の方が土地ばかり引いて、その間にクリーチャーを並べて、ライフ詰められる頭数を揃える事が出来て勝ちました。
2本目
クリーチャーを展開が順調に並べられて、長老ガーガロスが戦闘に関われる事が出来て勝ちました。
2回戦目赤緑✖︎✖︎
1本目
お互いにクリーチャーが並んだものの、相手のサイズが大きいクリーチャーを除去出来ず、サイズ差で圧されて負けました。
2本目
こちらのクリーチャーの展開数が少なくて負けました。
3回戦目赤黒✖︎◯◯
1本目
赤の神話のドラゴンが出てしまい、除去出来ず、活躍され続け負けました。
2本目
相手の方の土地が詰まっている所を付け込み勝ちました。
3本目
相手の方の土地が詰まっている所を付け込み勝ちました。
今回の構築でクリーチャーは良いカードを入れる事が出来ましたが、除去の種類がもう少し有れば良かったです。
久しぶりのプレリは楽しかったので参加して良かったです。
組み上がったデッキは以下になります。
土地17
森9
沼8
クリーチャー18
1:巨大な戦慄大口
1:双刃の暗殺者
1:長老ガーガロス
1:気難しいディロフォサウルス
1:骸骨射手
1:空中走査器
1:歩く死骸
1:胞子網の織り手
1:ガラクの先触れ
1:檻の中のゾンビ
1:誇り猫
1:死花のサリッド
1:プリズマイト
1:帆凧の掠め盗り
1:異臭のインプ
1:仮面の悪党
1:罠紡ぎ
1:リリアナの使用人
スペル5
1:とどめの一撃
1:死に至る霞
1:耕作
1:静かな隠し矢
1:小剣
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青黒◯◯
1本目
青の5/7の呪禁クリーチャーが出て来て、しばらく殴りに行けませんでしたが、相手の方が土地ばかり引いて、その間にクリーチャーを並べて、ライフ詰められる頭数を揃える事が出来て勝ちました。
2本目
クリーチャーを展開が順調に並べられて、長老ガーガロスが戦闘に関われる事が出来て勝ちました。
2回戦目赤緑✖︎✖︎
1本目
お互いにクリーチャーが並んだものの、相手のサイズが大きいクリーチャーを除去出来ず、サイズ差で圧されて負けました。
2本目
こちらのクリーチャーの展開数が少なくて負けました。
3回戦目赤黒✖︎◯◯
1本目
赤の神話のドラゴンが出てしまい、除去出来ず、活躍され続け負けました。
2本目
相手の方の土地が詰まっている所を付け込み勝ちました。
3本目
相手の方の土地が詰まっている所を付け込み勝ちました。
今回の構築でクリーチャーは良いカードを入れる事が出来ましたが、除去の種類がもう少し有れば良かったです。
久しぶりのプレリは楽しかったので参加して良かったです。
5色スノーオーコを使って気になったカードが有りましたので
書いてみようと思います。
気になったカードについて
嵐の神、ケラノス
→信心溜まってクリーチャー化しなければ真冬の被害も受け無いと思い、更には4枚採用のウーロで土地が伸びるだろうと思い採用しました。
1枚採用なので場に出る事は無かったですが、最近のカードの強さを考えたら、出たら強いですが、天測儀頼みの運用や5マナの重さ等、採用には厳しい所があるかもしれないと感じてしまいました。
森の知恵
→展開伸ばす助けになれば良いと思い入れました。
こちらの方は割と引けて場に出て活躍し、オーコやウーロでライフが水増し出来るので、追加ドローも出来ない事は無かったので、採用して良かったです。
サイドボード
紅蓮破、赤霊破
→環境に青いカードが多いだろうと思いサイドに入れました。
今回対戦したのが、ANTと黒単リアニでしたので使う機会は無かったのですが、引き続き採用はしたいと思いました。
対戦した感想について
1回戦目ANT✖︎✖︎
→カウンターの少なさが影響されて辛い展開でした。
ウーロでライフ回復して延命を図っても、最終的には万全なハンドを整えられてストームを稼がれて苦悶の触手を唱えられてしまい負けました。
サイドボードの対策カードが引けなかったのも辛かったです。
2回戦目不戦勝
3回戦目黒単リアニ◯✖︎△
→こちらもカウンターの少なさの辛さが出てしまう試合でした。
除去やオーコで大型クリーチャーは対処出来ましたが、ハンデスに打ち消し使ってしまい、リアニ呪文を通してしまう状況が発生して長期戦になってしまいました。
2本目はサイドボードからの墓地対策引けずそのまま大型クリーチャーが出てしまい、殴られてました。
3本目は時間切れによる引き分けになりました。
色々な状況に対処出来る、マナコストが重いパワーカードが好きでそれを全面的に出した構築にしてしまい、展開の動きがもたついてしまう事が多かったので、構築を見直さなければならないと思いました。
後は、今回コンボ系に当たって、出た後に対処するカードで固めて、カウンターの少なさが辛いと感じたので、コンボ系に当たった際に使えるカウンターについても考えなければならないと思いました。
書いてみようと思います。
気になったカードについて
嵐の神、ケラノス
→信心溜まってクリーチャー化しなければ真冬の被害も受け無いと思い、更には4枚採用のウーロで土地が伸びるだろうと思い採用しました。
1枚採用なので場に出る事は無かったですが、最近のカードの強さを考えたら、出たら強いですが、天測儀頼みの運用や5マナの重さ等、採用には厳しい所があるかもしれないと感じてしまいました。
森の知恵
→展開伸ばす助けになれば良いと思い入れました。
こちらの方は割と引けて場に出て活躍し、オーコやウーロでライフが水増し出来るので、追加ドローも出来ない事は無かったので、採用して良かったです。
サイドボード
紅蓮破、赤霊破
→環境に青いカードが多いだろうと思いサイドに入れました。
今回対戦したのが、ANTと黒単リアニでしたので使う機会は無かったのですが、引き続き採用はしたいと思いました。
対戦した感想について
1回戦目ANT✖︎✖︎
→カウンターの少なさが影響されて辛い展開でした。
ウーロでライフ回復して延命を図っても、最終的には万全なハンドを整えられてストームを稼がれて苦悶の触手を唱えられてしまい負けました。
サイドボードの対策カードが引けなかったのも辛かったです。
2回戦目不戦勝
3回戦目黒単リアニ◯✖︎△
→こちらもカウンターの少なさの辛さが出てしまう試合でした。
除去やオーコで大型クリーチャーは対処出来ましたが、ハンデスに打ち消し使ってしまい、リアニ呪文を通してしまう状況が発生して長期戦になってしまいました。
2本目はサイドボードからの墓地対策引けずそのまま大型クリーチャーが出てしまい、殴られてました。
3本目は時間切れによる引き分けになりました。
色々な状況に対処出来る、マナコストが重いパワーカードが好きでそれを全面的に出した構築にしてしまい、展開の動きがもたついてしまう事が多かったので、構築を見直さなければならないと思いました。
後は、今回コンボ系に当たって、出た後に対処するカードで固めて、カウンターの少なさが辛いと感じたので、コンボ系に当たった際に使えるカウンターについても考えなければならないと思いました。
使用したデッキは以下になります。
5色スノーオーコ
土地20
4:虹色の眺望
3:霧深い雨林
2:溢れかえる岸辺
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
1:Plateau
クリーチャー12
4:氷牙のコアトル
4:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:真の名の宿敵
1:厚かましい借り手
1:嵐の神、ケラノス
スペル28
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
2:真冬
3:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
1:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
1:森の知恵
サイドボード
1:疫病を仕組むもの
1:安らかなる眠り
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:減衰球
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
1:至高の評決
1:真冬
2:苦花
2:紅蓮破
1:赤霊破
対戦した結果は以下になります。
1回戦目ANT✖︎✖︎
1本目
ウーロのライフ回復で時間稼ぎはしたものの、手札と墓地を整えられストーム稼がれ、苦悶の触手唱えられて負けました。
2本目
サイドボードからの対策カード引けずまたストーム稼がれて、苦悶の触手唱えられ負けました。
2回戦目不戦勝
3回戦目黒単リアニ◯✖︎△
1本目
除去やオーコ更にはコアトルで大型クリーチャーは対処出来ましたが、ハンデスに打ち消しを使ってしまい、リアニ呪文を通してしまい長期戦になりましたが、オーコの能力が活躍し頭数を増やして、更にウーロの打点の高さを活かす事が出来たので勝ちました。
2本目
墓地対策カードが引けずリアニ呪文を対処出来なかったので負けました。
3本目
時間切れによる引き分けになりました。
マナコストが重い盤面に対処出来るカードや、出たら有利に進める事が出来るカードが好きで、そればかり入れてしまい、全体的に動きがもたついてしまったので、構築を見直さなければならないと思いました。
今回はコンボに当たったので、出た時対処のカードばかりで、打ち消しの少なさのキツさを感じた展開で、メタ次第にはなりますが、打ち消しの枚数や種類も考えなければならないと感じました。
5色スノーオーコ
土地20
4:虹色の眺望
3:霧深い雨林
2:溢れかえる岸辺
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
1:Plateau
クリーチャー12
4:氷牙のコアトル
4:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:真の名の宿敵
1:厚かましい借り手
1:嵐の神、ケラノス
スペル28
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
2:真冬
3:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
1:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
1:森の知恵
サイドボード
1:疫病を仕組むもの
1:安らかなる眠り
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:減衰球
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
1:至高の評決
1:真冬
2:苦花
2:紅蓮破
1:赤霊破
対戦した結果は以下になります。
1回戦目ANT✖︎✖︎
1本目
ウーロのライフ回復で時間稼ぎはしたものの、手札と墓地を整えられストーム稼がれ、苦悶の触手唱えられて負けました。
2本目
サイドボードからの対策カード引けずまたストーム稼がれて、苦悶の触手唱えられ負けました。
2回戦目不戦勝
3回戦目黒単リアニ◯✖︎△
1本目
除去やオーコ更にはコアトルで大型クリーチャーは対処出来ましたが、ハンデスに打ち消しを使ってしまい、リアニ呪文を通してしまい長期戦になりましたが、オーコの能力が活躍し頭数を増やして、更にウーロの打点の高さを活かす事が出来たので勝ちました。
2本目
墓地対策カードが引けずリアニ呪文を対処出来なかったので負けました。
3本目
時間切れによる引き分けになりました。
マナコストが重い盤面に対処出来るカードや、出たら有利に進める事が出来るカードが好きで、そればかり入れてしまい、全体的に動きがもたついてしまったので、構築を見直さなければならないと思いました。
今回はコンボに当たったので、出た時対処のカードばかりで、打ち消しの少なさのキツさを感じた展開で、メタ次第にはなりますが、打ち消しの枚数や種類も考えなければならないと感じました。
青緑黒白4色スノーオーコを使って気になったカードが有りましたので書いてみようと思います。
使ってみて気になったカード
自然の怒りのタイタン、ウーロ
→使い勝手気になったので今回入れました。
脱出のおかげで打ち消されても、後になって出る事が出来るので非常に役立ちました。
ただサイド後は、墓地対策積まれるので、サイド後の採用枚数はどうしようかと課題ができました。
剣を鍬に
→白を入れてるので入れました。
ウーロがいる環境なので追放除去が頼もしく感じ、更に除去の種類が分かれているので、翻弄する魔道士等の指定の選択肢を広げることが出来たりと活躍しました。
苦花
→長期戦になるだろうと思い採用しました。
懸念だったライフロスはウーロやオーコの食物トークンのライフ回復で補えて中々良い感じでした。
今回はメインでも役に立つ試合が多かったですが、対戦するデッキによっては使い辛い所があると思うのでサイドに入れておくべきだったかもしれないと思いました。
サイドボード
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
→白い要素がもう少し欲しいと思いサイドに試しに入れてみました。
クリーチャー増やす要素だったら、苦花でも良かったかもしれないと思い、他のサイドのカード入れた方が良いかもしれないと思いました。
対戦した感想について
1回戦目青白石コントロール◯✖️△
→1本目は長期戦になりましたが、終末を唱えられても、苦花のおかげで立て直しが出来たり、かなり長い間苦花は出てましたが、オーコとウーロのおかげで何とかライフの支払いは出来ました。
2本目は相殺を置かれて、衰微で割れず、そのままずっと場に残ってしまう展開になり、ウーロや真冬をカウンターされ、僧院の導師を対処出来ず殴られ続け負けました。
3本目は時間切れで引き分けとなりました。
2回戦目5色人間✖︎✖︎
→1本目は魂の洞窟から人間指定で意志の力が役に立たなくなり、サリアまで出てしまい、ドロースペルで除去を探し辛い状況になり、数で圧されて負けました。
2本目は翻弄する魔道士で真冬や意志の力を指定され、手札に来ても使えずそのまま物量に圧されて殴られ続け負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目エスパーブリンク✖︎✖︎
→1本目は霊気の薬瓶を割れない展開を作ってしまい、更にはブリンクに対して除去を使えず、じわじわと展開量や手札の枚数で差を付けられて負けました。
2本目は宮殿の看守でウーロを対処されて、それ以降ずっと統治者になっていて、ドローされ続け、差は広がり、更には翻弄する魔道士で真冬と剣を鍬にを指定され唱える事が出来ず、物量に圧されて負けました。
4色はキツそうと思ってましたが、アーカムの天測儀と虹色の眺望のお陰でマナ基盤は困らなかったので、赤入れるのも良いかもしれないと思いました。
使ってみて気になったカード
自然の怒りのタイタン、ウーロ
→使い勝手気になったので今回入れました。
脱出のおかげで打ち消されても、後になって出る事が出来るので非常に役立ちました。
ただサイド後は、墓地対策積まれるので、サイド後の採用枚数はどうしようかと課題ができました。
剣を鍬に
→白を入れてるので入れました。
ウーロがいる環境なので追放除去が頼もしく感じ、更に除去の種類が分かれているので、翻弄する魔道士等の指定の選択肢を広げることが出来たりと活躍しました。
苦花
→長期戦になるだろうと思い採用しました。
懸念だったライフロスはウーロやオーコの食物トークンのライフ回復で補えて中々良い感じでした。
今回はメインでも役に立つ試合が多かったですが、対戦するデッキによっては使い辛い所があると思うのでサイドに入れておくべきだったかもしれないと思いました。
サイドボード
ゼンディカーの同盟者、ギデオン
→白い要素がもう少し欲しいと思いサイドに試しに入れてみました。
クリーチャー増やす要素だったら、苦花でも良かったかもしれないと思い、他のサイドのカード入れた方が良いかもしれないと思いました。
対戦した感想について
1回戦目青白石コントロール◯✖️△
→1本目は長期戦になりましたが、終末を唱えられても、苦花のおかげで立て直しが出来たり、かなり長い間苦花は出てましたが、オーコとウーロのおかげで何とかライフの支払いは出来ました。
2本目は相殺を置かれて、衰微で割れず、そのままずっと場に残ってしまう展開になり、ウーロや真冬をカウンターされ、僧院の導師を対処出来ず殴られ続け負けました。
3本目は時間切れで引き分けとなりました。
2回戦目5色人間✖︎✖︎
→1本目は魂の洞窟から人間指定で意志の力が役に立たなくなり、サリアまで出てしまい、ドロースペルで除去を探し辛い状況になり、数で圧されて負けました。
2本目は翻弄する魔道士で真冬や意志の力を指定され、手札に来ても使えずそのまま物量に圧されて殴られ続け負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目エスパーブリンク✖︎✖︎
→1本目は霊気の薬瓶を割れない展開を作ってしまい、更にはブリンクに対して除去を使えず、じわじわと展開量や手札の枚数で差を付けられて負けました。
2本目は宮殿の看守でウーロを対処されて、それ以降ずっと統治者になっていて、ドローされ続け、差は広がり、更には翻弄する魔道士で真冬と剣を鍬にを指定され唱える事が出来ず、物量に圧されて負けました。
4色はキツそうと思ってましたが、アーカムの天測儀と虹色の眺望のお陰でマナ基盤は困らなかったので、赤入れるのも良いかもしれないと思いました。
使用したデッキな以下になります。
レガシー青緑黒白スノーオーコ
土地21
4:虹色の眺望
3:霧深い雨林
3:溢れかえる岸辺
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
1:Scrubland
クリーチャー11
4:氷牙のコアトル
4:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:真の名の宿敵
1:厚かましい借り手
スペル28
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
2:真冬
2:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
1:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
2:苦花
サイドボード
1:疫病を仕組むもの
2:翻弄する魔道士
2:ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1:毒の濁流
2:ドビンの拒否権
1:安らかなる眠り
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:減衰球
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青白コントロール◯✖️△
1本目
長期戦になりましたが、苦花による継続的な打点と、苦花のライフロスは、オーコとウーロで回復出来て、徐々にライフを削り勝ちました。
2本目
相殺で真冬やウーロを打ち消され、最後まで相殺が場に残ってしまい、僧院の導師を除去出来ず殴られ続けて負けました。
3本目
時間切れにより引き分けになりました。
2回戦目5色人間✖️✖️
1本目
魂の洞窟から展開され、意志の力が役に立たず、サリアが出されてドロースペルによる除去を引き込みづらくなり、数で圧されて負けました。
2本目
翻弄する魔道士で真冬や剣を鍬にを指定され、除去を使えず、そのまま殴られ続け負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目エスパーブリンク✖️✖️
1本目
霊気の薬瓶をカウンター出来ず、更にその後は突然の衰微で対処出来ず最後まで残ってしまい、クリーチャーのブリンクも除去で邪魔出来ず差を広がり続け負けました。
2本目
宮殿の看守で統治者になり、そのままずっとドローされ続け、展開量が落ちず、翻弄する魔道士で剣を鍬にと真冬を指定され除去も使えなくなってしまい、物量で圧されてしまい負けました。
戦績は振るわなかったのは残念でしたが、久しぶりの紙の大会は楽しかったです。
レガシー青緑黒白スノーオーコ
土地21
4:虹色の眺望
3:霧深い雨林
3:溢れかえる岸辺
2:冠雪の森
3:冠雪の島
1:冠雪の平地
1:冠雪の沼
1:Tropical Island
1:Tundra
1:Underground Sea
1:Scrubland
クリーチャー11
4:氷牙のコアトル
4:自然の怒りのタイタン、ウーロ
2:真の名の宿敵
1:厚かましい借り手
スペル28
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
2:真冬
2:思案
3:突然の衰微
4:渦まく知識
1:否定の力
4:剣を鍬に
4:アーカムの天測儀
2:苦花
サイドボード
1:疫病を仕組むもの
2:翻弄する魔道士
2:ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1:毒の濁流
2:ドビンの拒否権
1:安らかなる眠り
2:夏の帳
1:耳の痛い静寂
1:減衰球
1:魂標ランタン
1:トーモッドの墓所
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青白コントロール◯✖️△
1本目
長期戦になりましたが、苦花による継続的な打点と、苦花のライフロスは、オーコとウーロで回復出来て、徐々にライフを削り勝ちました。
2本目
相殺で真冬やウーロを打ち消され、最後まで相殺が場に残ってしまい、僧院の導師を除去出来ず殴られ続けて負けました。
3本目
時間切れにより引き分けになりました。
2回戦目5色人間✖️✖️
1本目
魂の洞窟から展開され、意志の力が役に立たず、サリアが出されてドロースペルによる除去を引き込みづらくなり、数で圧されて負けました。
2本目
翻弄する魔道士で真冬や剣を鍬にを指定され、除去を使えず、そのまま殴られ続け負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目エスパーブリンク✖️✖️
1本目
霊気の薬瓶をカウンター出来ず、更にその後は突然の衰微で対処出来ず最後まで残ってしまい、クリーチャーのブリンクも除去で邪魔出来ず差を広がり続け負けました。
2本目
宮殿の看守で統治者になり、そのままずっとドローされ続け、展開量が落ちず、翻弄する魔道士で剣を鍬にと真冬を指定され除去も使えなくなってしまい、物量で圧されてしまい負けました。
戦績は振るわなかったのは残念でしたが、久しぶりの紙の大会は楽しかったです。
今回は10人の参加となりました。
参加ありがとうございました。
今回優勝されたのはバント氷雪コントロールを使用されたS.Yさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので掲載します。
バント氷雪コントロール
クリーチャー6
4:氷牙のコアトル
2:瞬唱の魔道士
スペル34
4:終末
4:意志の力
2:精神を刻むもの、ジェイス
3:王冠泥棒、オーコ
2:時を解す者、テフェリー
1:議会の採決
2:相殺
4:剣を鍬に
4:渦まく知識
4:思案
4:アーカムの天測儀
土地20
4:溢れかえる岸辺
3:霧深い雨林
3:虹色の眺望
1:神秘の聖域
1:Tundra
5:冠雪の島
2:冠雪の平地
1:冠雪の森
サイドボード15
1:封じ込める僧侶
1:否定の力
1:精神壊しの罠
1:基本に帰れ
2:真髄の針
2:自然への回帰
2:夏の帳
1:減衰球
1:仕組まれた爆薬
1:安らかなる眠り
1:水流破
1:花の絨毯
次回の開催は詳細が決まり次第お伝えします。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。
参加ありがとうございました。
今回優勝されたのはバント氷雪コントロールを使用されたS.Yさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので掲載します。
バント氷雪コントロール
クリーチャー6
4:氷牙のコアトル
2:瞬唱の魔道士
スペル34
4:終末
4:意志の力
2:精神を刻むもの、ジェイス
3:王冠泥棒、オーコ
2:時を解す者、テフェリー
1:議会の採決
2:相殺
4:剣を鍬に
4:渦まく知識
4:思案
4:アーカムの天測儀
土地20
4:溢れかえる岸辺
3:霧深い雨林
3:虹色の眺望
1:神秘の聖域
1:Tundra
5:冠雪の島
2:冠雪の平地
1:冠雪の森
サイドボード15
1:封じ込める僧侶
1:否定の力
1:精神壊しの罠
1:基本に帰れ
2:真髄の針
2:自然への回帰
2:夏の帳
1:減衰球
1:仕組まれた爆薬
1:安らかなる眠り
1:水流破
1:花の絨毯
次回の開催は詳細が決まり次第お伝えします。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。
6月14日日曜日に第42回いわやレガシー大会を開催します。
第42回いわやレガシー大会
開催日時:6月14日日曜日
開催場所:いわや港北店
受付開始:14:30
大会開始:15:00
参加費:700円
賞品:優勝者には、アイコニックマスターズを賞品として出させていただきます。
参加人数によりイコリア 巨獣の住処のパックを分配します。
備考:駐車場はお店の前に有ります。
もし駐車場に車が一杯でしたらお店の人に相談してください。
久しぶりの再開で注意点がありますので目を通していただけたら幸いです。
大会参加における注意点
1:大会参加における健康の変化は自己責任でお願いします。
2:大会参加者は県内在住者の方のみでお願いします。
3:大会に参加される方はマスクの着用にご協力ください。
4:もし大会当日である6月14日までに秋田県内で新型コロナの感染者が出ましたら、中止となる可能性が有ります。
5:大会参加される方は来る前に体温を測り、異常なかったら参加してください。
皆さまにはご不便おかけしますがご協力よろしくお願いします。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
第42回いわやレガシー大会
開催日時:6月14日日曜日
開催場所:いわや港北店
受付開始:14:30
大会開始:15:00
参加費:700円
賞品:優勝者には、アイコニックマスターズを賞品として出させていただきます。
参加人数によりイコリア 巨獣の住処のパックを分配します。
備考:駐車場はお店の前に有ります。
もし駐車場に車が一杯でしたらお店の人に相談してください。
久しぶりの再開で注意点がありますので目を通していただけたら幸いです。
大会参加における注意点
1:大会参加における健康の変化は自己責任でお願いします。
2:大会参加者は県内在住者の方のみでお願いします。
3:大会に参加される方はマスクの着用にご協力ください。
4:もし大会当日である6月14日までに秋田県内で新型コロナの感染者が出ましたら、中止となる可能性が有ります。
5:大会参加される方は来る前に体温を測り、異常なかったら参加してください。
皆さまにはご不便おかけしますがご協力よろしくお願いします。
手さぐりでの開催ですが、よろしくお願いします。
5月に開催予定でした第41回いわやレガシー大会は
新型コロナウイルスの諸事情により中止となりました。
中止となり申し訳ございません。
6月の第42回いわやレガシー大会は情勢などを見て開催するかどうか
検討します。
手さぐりでの開催や大会運営となりますがよろしくお願いします。
新型コロナウイルスの諸事情により中止となりました。
中止となり申し訳ございません。
6月の第42回いわやレガシー大会は情勢などを見て開催するかどうか
検討します。
手さぐりでの開催や大会運営となりますがよろしくお願いします。
4月に開催される予定でした、第40回いわやレガシー大会ですが、
新型コロナウィルスの影響により、大会運営と進行に不安や懸念が有りますので中止とさせていただきます。
大会を楽しみにされていた方々申し訳ございません。
5月の大会についてですが、報道や情勢次第等により検討していきます。
手さぐりでの運営と開催になりますが、よろしくお願いします。
新型コロナウィルスの影響により、大会運営と進行に不安や懸念が有りますので中止とさせていただきます。
大会を楽しみにされていた方々申し訳ございません。
5月の大会についてですが、報道や情勢次第等により検討していきます。
手さぐりでの運営と開催になりますが、よろしくお願いします。
3月22日日曜日に予定してました、第39回いわやレガシー大会ですが、秋田県内で新型コロナウィルスの感染者の方が出た影響により、不安と懸念が有りますので中止とさせていただきます。
急な中止となり申し訳ございません。
4月の開催に関しては今後の報道や情勢次第により検討していきます。
急な中止となり申し訳ございません。
4月の開催に関しては今後の報道や情勢次第により検討していきます。
緑単エルドラージランプを使って気になったカードが有りましたので書いてみようと思います。
使っていて気になったカード
ギャレンブリグ城
→マナが伸びる土地でしたので、採用しました。
このカードのおかげでウラモグや忘却蒔き、世界を壊すものを早い段階で出しやすくなり役に立ちました。
ネファリアのアカデミー
→ハンデス対策として入れてみました。
今回はハンデス使うデッキとは当たらなかったので、残念でした。
光輝の泉
→出した時に2点回復出来て、無色マナも出せるので採用しました。
回復のおかげで時間を稼げて、大型クリーチャー出すのに役立ちました。
むらけな長剣歯
→序盤は全く動きませんが、土地の追加プレイが有るので採用しました。
昇殿得るのが、主に土地の展開数に拠る所が有りますが、トラッカーの手掛かり発生に役立ったり、見捨てられた神々の神殿の2マナの発生条件を早く満たしたりと活躍しました。
歪める嘆き
→追放除去のソーサリーを打ち消せたら良いと思い入れました。
今回唱えられたソーサリーは主に至高の評決でしたので、次はもっと別の対策カードを入れた方が良いかもしれないと思いました。
対戦した感想
1回戦目青白コントロール✖️✖️
→負けてしまったのは、中々クリーチャーを展開出来ずに長期戦になり、最後は夢さらいで殴られて一気にライフ削られて負けてしまいました。
ウギンや難題の予見者、現実を砕くもの等といったクリーチャーで盤面を押し込む形取れなかったのが残念でした。
2回戦目不戦勝
3回戦目青白コントロール◯◯
→今度は盤面押し込んで勝てました。
難題の予見者でハンドを確認して、クリーチャーを展開出来たり、土地が詰まっている所に世界を壊すもので土地を追放出来たりと展開が恵まれました。
4回戦目緑単信心✖️✖️
→除去がウギンや爆発域頼みでしたので、横並びされて、ガルタと不屈の神ロナスで一気にライフ削られたり、一気にガルタ出されて負けてしまいました。
除去の採用を考えさせられる試合でした。
パイオニアでのエルドラージを使ったランプはどうだろうと思い作ってみましたが、序盤の展開に関係するカードの採用や、サイドボードに次元の歪曲の採用を考えなければいけないと思いました。
使っていて気になったカード
ギャレンブリグ城
→マナが伸びる土地でしたので、採用しました。
このカードのおかげでウラモグや忘却蒔き、世界を壊すものを早い段階で出しやすくなり役に立ちました。
ネファリアのアカデミー
→ハンデス対策として入れてみました。
今回はハンデス使うデッキとは当たらなかったので、残念でした。
光輝の泉
→出した時に2点回復出来て、無色マナも出せるので採用しました。
回復のおかげで時間を稼げて、大型クリーチャー出すのに役立ちました。
むらけな長剣歯
→序盤は全く動きませんが、土地の追加プレイが有るので採用しました。
昇殿得るのが、主に土地の展開数に拠る所が有りますが、トラッカーの手掛かり発生に役立ったり、見捨てられた神々の神殿の2マナの発生条件を早く満たしたりと活躍しました。
歪める嘆き
→追放除去のソーサリーを打ち消せたら良いと思い入れました。
今回唱えられたソーサリーは主に至高の評決でしたので、次はもっと別の対策カードを入れた方が良いかもしれないと思いました。
対戦した感想
1回戦目青白コントロール✖️✖️
→負けてしまったのは、中々クリーチャーを展開出来ずに長期戦になり、最後は夢さらいで殴られて一気にライフ削られて負けてしまいました。
ウギンや難題の予見者、現実を砕くもの等といったクリーチャーで盤面を押し込む形取れなかったのが残念でした。
2回戦目不戦勝
3回戦目青白コントロール◯◯
→今度は盤面押し込んで勝てました。
難題の予見者でハンドを確認して、クリーチャーを展開出来たり、土地が詰まっている所に世界を壊すもので土地を追放出来たりと展開が恵まれました。
4回戦目緑単信心✖️✖️
→除去がウギンや爆発域頼みでしたので、横並びされて、ガルタと不屈の神ロナスで一気にライフ削られたり、一気にガルタ出されて負けてしまいました。
除去の採用を考えさせられる試合でした。
パイオニアでのエルドラージを使ったランプはどうだろうと思い作ってみましたが、序盤の展開に関係するカードの採用や、サイドボードに次元の歪曲の採用を考えなければいけないと思いました。
使用したデッキは以下になります。
緑単エルドラージランプ
土地27
4:ギャレンブリグ城
3:見捨てられた神々の神殿
4:光輝の泉
2:ウギンの聖域
2:ネファリアのアカデミー
1:オラーズカの拱門
1:爆発域
10:森
クリーチャー25
3:世界を壊すもの
4:むらけな長剣歯
2:絶え間ない飢餓、ウラモグ
4:森の女人像
4:不屈の追跡者
4:難題の予見者
4:現実を砕くもの
2:忘却蒔き
スペル6
4:ニッサの巡礼
2:精霊龍、ウギン
サイドボード15
2:クルフィックスの狩猟者
1:漁る軟泥
2:歪める嘆き
1:自然への回帰
2:減衰球
1:魔術遠眼鏡
1:英雄的介入
3:更生の泉
2:トーモッドの墓所
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青白コントロール✖️✖️
1本目
長期戦になり、ドミナリアの英雄、テフェリーの紋章まで出てしまい、最後は夢さらいを対処出来ずに負けました。
2本目
土地は順調に伸びましたが、肝心のウラモグやウギンを引けず、夢さらい出て来て殴られて負けました。
2回戦目不戦勝
3回戦目青白コントロール◯◯
1本目
むらけな長剣歯で土地の展開を伸ばして、ウラモグまで展開出来て勝ちました。
2本目
相手の土地が詰まっている所に、世界を壊すものを出して妨害して、難題の予見者や現実を砕くものを並べて殴り勝ちました。
3回戦目緑単アグロ✖️✖️
1本目
お互いクリーチャーが横並びなりましたが、こちらはウギンを引けず、相手のガルタや不屈の神ロナスのトランプル付与を対処出来ずに負けました。
2本目
早い段階でガルタ出てしまい対処出来ずに負けました。
パイオニアでのランプが興味あったので作りましたが、気になっていたコントロールとアグロ系のデッキと対戦出来たので良かったです。
除去が薄いので、ランプを使うのだったらアグロ系のデッキ対策を考えなければならないと思いました。
緑単エルドラージランプ
土地27
4:ギャレンブリグ城
3:見捨てられた神々の神殿
4:光輝の泉
2:ウギンの聖域
2:ネファリアのアカデミー
1:オラーズカの拱門
1:爆発域
10:森
クリーチャー25
3:世界を壊すもの
4:むらけな長剣歯
2:絶え間ない飢餓、ウラモグ
4:森の女人像
4:不屈の追跡者
4:難題の予見者
4:現実を砕くもの
2:忘却蒔き
スペル6
4:ニッサの巡礼
2:精霊龍、ウギン
サイドボード15
2:クルフィックスの狩猟者
1:漁る軟泥
2:歪める嘆き
1:自然への回帰
2:減衰球
1:魔術遠眼鏡
1:英雄的介入
3:更生の泉
2:トーモッドの墓所
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青白コントロール✖️✖️
1本目
長期戦になり、ドミナリアの英雄、テフェリーの紋章まで出てしまい、最後は夢さらいを対処出来ずに負けました。
2本目
土地は順調に伸びましたが、肝心のウラモグやウギンを引けず、夢さらい出て来て殴られて負けました。
2回戦目不戦勝
3回戦目青白コントロール◯◯
1本目
むらけな長剣歯で土地の展開を伸ばして、ウラモグまで展開出来て勝ちました。
2本目
相手の土地が詰まっている所に、世界を壊すものを出して妨害して、難題の予見者や現実を砕くものを並べて殴り勝ちました。
3回戦目緑単アグロ✖️✖️
1本目
お互いクリーチャーが横並びなりましたが、こちらはウギンを引けず、相手のガルタや不屈の神ロナスのトランプル付与を対処出来ずに負けました。
2本目
早い段階でガルタ出てしまい対処出来ずに負けました。
パイオニアでのランプが興味あったので作りましたが、気になっていたコントロールとアグロ系のデッキと対戦出来たので良かったです。
除去が薄いので、ランプを使うのだったらアグロ系のデッキ対策を考えなければならないと思いました。
3月のいわやレガシー大会の開催が決まりましたので告知します。
第39回:いわやレガシー大会
開催場所:いわや港北店
住所:秋田県秋田市土崎港北4丁目10-25
開催日時:3月22日日曜日
受付開始:午後2時30分
受付終了:午後3時
大会参加費:700円
備考:優勝者には日本語版アイコニックマスターズが景品となります。
参加人数により日本語版のエルドレインの王権を分配します。
駐車場はお店の前にあります。
もし駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。
第39回:いわやレガシー大会
開催場所:いわや港北店
住所:秋田県秋田市土崎港北4丁目10-25
開催日時:3月22日日曜日
受付開始:午後2時30分
受付終了:午後3時
大会参加費:700円
備考:優勝者には日本語版アイコニックマスターズが景品となります。
参加人数により日本語版のエルドレインの王権を分配します。
駐車場はお店の前にあります。
もし駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。
青緑黒デルバーを使っていて気になったカードがありましたので書いてみようと思います。
真の名の宿敵
→3マナなので中々出しづらいかもしれないと考えましたが、採用しました。
メインでは中々除去耐性高いので、議会の採決がメインで入っているデッキ以外には頼もしいクリーチャーだと使っていて思いました。
突然の衰微
→致命的な一押しだけだと心細いので除去の水増しとして採用しました。
サイド後は夏の帳で無効化されましたが、相手のオーコに対する回答にもなるので、非常に使い易いカードでした。
定業
→土地を19枚にしたので、安定して展開出来る様に1枚だけですが採用しました。
1枚だけでしたが、割と手札に来て使う事が出来て展開の組み立てに役立ちました。
ただドロースペルを過信し過ぎて手札に土地1枚で開始して土地1枚で詰まり
展開量で大差付けられ負ける事をしてしまったので、キープ基準は良く考えないといけないと思いました。
対戦した感想は以下になります。
1回戦目青赤デルバー✖️✖️
→負けて終わってしまいました。
1本目は相手の唱えたネメシスを打ち消し出来ず殴られ続け負けました。
2本目はマリガン1回して土地は1枚でしたが、ドロースペルは除去あったのでいけると考えてしまい、キープしたら土地1枚で止まり展開量で差を付けられて負けました。
キープ基準の土地枚数を考えさせられる試合でした。
2回戦目白青緑黒✖️✖️
→オーコやら法務官の声、アトラクサといった強力なカードを対処出来ずに負けました。
2本目も2回目のマリガンするよりかはマシだと思い妥協してキープしたら土地詰まって負けましたので良く考えてキープしないといけないと改めて感じました。
3回戦目不戦勝
4回戦目ダークマーベリック✖️✖️
→1本目は森の知恵を出されましたが、クリーチャーの除去用に衰微は握っていた方が良いと考えてしまい、放置していたら、そこから様々なカードを展開され負けました。
2本目は最初はクリーチャーを打ち消しや除去で対処出来たのですが、最後に出て来た聖遺の騎士を対処出来ずに殴られて負けてしまいました。
今回は良いところが無く反省点ばかりでしたので、次の参考にしたい事ばかりでした。
真の名の宿敵
→3マナなので中々出しづらいかもしれないと考えましたが、採用しました。
メインでは中々除去耐性高いので、議会の採決がメインで入っているデッキ以外には頼もしいクリーチャーだと使っていて思いました。
突然の衰微
→致命的な一押しだけだと心細いので除去の水増しとして採用しました。
サイド後は夏の帳で無効化されましたが、相手のオーコに対する回答にもなるので、非常に使い易いカードでした。
定業
→土地を19枚にしたので、安定して展開出来る様に1枚だけですが採用しました。
1枚だけでしたが、割と手札に来て使う事が出来て展開の組み立てに役立ちました。
ただドロースペルを過信し過ぎて手札に土地1枚で開始して土地1枚で詰まり
展開量で大差付けられ負ける事をしてしまったので、キープ基準は良く考えないといけないと思いました。
対戦した感想は以下になります。
1回戦目青赤デルバー✖️✖️
→負けて終わってしまいました。
1本目は相手の唱えたネメシスを打ち消し出来ず殴られ続け負けました。
2本目はマリガン1回して土地は1枚でしたが、ドロースペルは除去あったのでいけると考えてしまい、キープしたら土地1枚で止まり展開量で差を付けられて負けました。
キープ基準の土地枚数を考えさせられる試合でした。
2回戦目白青緑黒✖️✖️
→オーコやら法務官の声、アトラクサといった強力なカードを対処出来ずに負けました。
2本目も2回目のマリガンするよりかはマシだと思い妥協してキープしたら土地詰まって負けましたので良く考えてキープしないといけないと改めて感じました。
3回戦目不戦勝
4回戦目ダークマーベリック✖️✖️
→1本目は森の知恵を出されましたが、クリーチャーの除去用に衰微は握っていた方が良いと考えてしまい、放置していたら、そこから様々なカードを展開され負けました。
2本目は最初はクリーチャーを打ち消しや除去で対処出来たのですが、最後に出て来た聖遺の騎士を対処出来ずに殴られて負けてしまいました。
今回は良いところが無く反省点ばかりでしたので、次の参考にしたい事ばかりでした。
使用したデッキは以下になります。
青緑黒デルバー
クリーチャー10
2:真の名の宿敵
4:タルモゴイフ
4:秘密を掘り下げる者
スペル31
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
1:否定の力
3:突然の衰微
4:目くらまし
4:思案
4:思考囲い
4:渦まく知識
3:致命的な一押し
1:呪文嵌め
1:定業
土地19
4:霧深い雨林
2:新緑の地下墓地
2:汚染された三角州
3:Underground Sea
2:Bayou
2:Tropical Island
2:冠雪の島
1:冠雪の森
1:冠雪の沼
サイドボード15
1:疫病を仕組むもの
1:溜め込み屋のアウフ
1:夢を引き裂く者、アショク
1:ゴルガリの魔除け
1:毒の濁流
1:暗殺者の戦利品
3:夏の帳
2:墓掘りの檻
1:青霊破
1:水流破
1:狼狽の嵐
1:外科的摘出
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青赤デルバー✖️✖️
1本目
ネメシスを打ち消し出来ず通ってしまい殴られ続け負けました。
2本目
マリガンして土地1枚とドロースペル2枚と思考囲いや除去等があったのでキープしたら、しばらく土地1枚で止まり展開量の差が大きく開き負けました。
2回戦目白緑黒青✖️✖️
1本目
法務官の声、アトラクサを対処出来ずに負けました。
2本目
土地が1枚で止まり、オーコが出て来て、更にアトラクサが出てしまい負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目ダークマーベリック✖️✖️
1本目
森の知恵により、様々な展開をされて負けました。
2本目
最初展開されたクリーチャーは除去や打ち消しで対処出来たのですが、最後は聖遺の騎士を対処出来ずに負けました。
土地が1枚しかないけれど、ドロースペルや除去が有るので何とか出来ると思いキープしたら、土地が詰まり負けてしまう事が有りましたので、マリガンの回数と土地の枚数のキープ基準を良く考えなければならないと思いました。
青緑黒デルバー
クリーチャー10
2:真の名の宿敵
4:タルモゴイフ
4:秘密を掘り下げる者
スペル31
4:意志の力
2:王冠泥棒、オーコ
1:否定の力
3:突然の衰微
4:目くらまし
4:思案
4:思考囲い
4:渦まく知識
3:致命的な一押し
1:呪文嵌め
1:定業
土地19
4:霧深い雨林
2:新緑の地下墓地
2:汚染された三角州
3:Underground Sea
2:Bayou
2:Tropical Island
2:冠雪の島
1:冠雪の森
1:冠雪の沼
サイドボード15
1:疫病を仕組むもの
1:溜め込み屋のアウフ
1:夢を引き裂く者、アショク
1:ゴルガリの魔除け
1:毒の濁流
1:暗殺者の戦利品
3:夏の帳
2:墓掘りの檻
1:青霊破
1:水流破
1:狼狽の嵐
1:外科的摘出
対戦した結果は以下になります。
1回戦目青赤デルバー✖️✖️
1本目
ネメシスを打ち消し出来ず通ってしまい殴られ続け負けました。
2本目
マリガンして土地1枚とドロースペル2枚と思考囲いや除去等があったのでキープしたら、しばらく土地1枚で止まり展開量の差が大きく開き負けました。
2回戦目白緑黒青✖️✖️
1本目
法務官の声、アトラクサを対処出来ずに負けました。
2本目
土地が1枚で止まり、オーコが出て来て、更にアトラクサが出てしまい負けました。
3回戦目不戦勝
4回戦目ダークマーベリック✖️✖️
1本目
森の知恵により、様々な展開をされて負けました。
2本目
最初展開されたクリーチャーは除去や打ち消しで対処出来たのですが、最後は聖遺の騎士を対処出来ずに負けました。
土地が1枚しかないけれど、ドロースペルや除去が有るので何とか出来ると思いキープしたら、土地が詰まり負けてしまう事が有りましたので、マリガンの回数と土地の枚数のキープ基準を良く考えなければならないと思いました。
今回は11人での開催となりました。
参加ありがとうございます。
今回優勝されたのは、バント氷雪コントロールを使用されたS.Yさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので掲載します。
バント氷雪コントロール
クリーチャー6
4:氷牙のコアトル
2:瞬唱の魔道士
スペル34
4:終末
4:意志の力
2:精神を刻むもの、ジェイス
3:王冠泥棒、オーコ
2:時を解す者、テフェリー
1:議会の採決
2:相殺
4:剣を鍬に
4:渦まく知識
4:思案
4:アーカムの天測儀
土地20
4:溢れかえる岸辺
3:霧深い雨林
3:虹色の眺望
1:神秘の聖域
1:Tundra
5:冠雪の島
2:冠雪の平地
1:冠雪の森
サイドボード15
1:封じ込める僧侶
1:否定の力
1:精神壊しの罠
1:基本に帰れ
2:真髄の針
2:自然への回帰
2:夏の帳
1:減衰球
1:仕組まれた爆薬
1:安らかなる眠り
1:水流破
1:花の絨毯
次回の開催は3月22日日曜日の開催になります。
手さぐりでの開催となりますが、よろしくお願いします。
参加ありがとうございます。
今回優勝されたのは、バント氷雪コントロールを使用されたS.Yさんです。
おめでとうございます。
デッキリスト掲載の許可をいただきましたので掲載します。
バント氷雪コントロール
クリーチャー6
4:氷牙のコアトル
2:瞬唱の魔道士
スペル34
4:終末
4:意志の力
2:精神を刻むもの、ジェイス
3:王冠泥棒、オーコ
2:時を解す者、テフェリー
1:議会の採決
2:相殺
4:剣を鍬に
4:渦まく知識
4:思案
4:アーカムの天測儀
土地20
4:溢れかえる岸辺
3:霧深い雨林
3:虹色の眺望
1:神秘の聖域
1:Tundra
5:冠雪の島
2:冠雪の平地
1:冠雪の森
サイドボード15
1:封じ込める僧侶
1:否定の力
1:精神壊しの罠
1:基本に帰れ
2:真髄の針
2:自然への回帰
2:夏の帳
1:減衰球
1:仕組まれた爆薬
1:安らかなる眠り
1:水流破
1:花の絨毯
次回の開催は3月22日日曜日の開催になります。
手さぐりでの開催となりますが、よろしくお願いします。
2月のいわやレガシー大会の開催が決まりましたので告知します。
第38回:いわやレガシー大会
開催場所:いわや港北店
住所:秋田県秋田市土崎港北4丁目10-25
開催日時:2月16日日曜日
受付開始:午後2時30分
受付終了:午後3時
大会参加費:700円
備考:優勝者には日本語版アイコニックマスターズが景品となります。
参加人数により日本語版のエルドレインの王権を分配します。
駐車場はお店の前にあります。
もし駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。
第38回:いわやレガシー大会
開催場所:いわや港北店
住所:秋田県秋田市土崎港北4丁目10-25
開催日時:2月16日日曜日
受付開始:午後2時30分
受付終了:午後3時
大会参加費:700円
備考:優勝者には日本語版アイコニックマスターズが景品となります。
参加人数により日本語版のエルドレインの王権を分配します。
駐車場はお店の前にあります。
もし駐車場が一杯でしたらお店の人に相談してください。
手さぐりでの開催ですがよろしくお願いします。